| TONO "THETA-5000E" | 
| The Vintage From 80's | |
|  | 東野電気の"Θ-5000E"です。オークションでほとんど競り合うこともなく1万円少々で入手出来ました! 操作マニュアル (.zip) | 
|  | "MMTTY"と相互補完ハードウェア処理vsソフトウェア処理、それぞれ一長一短がありますが、相互補完してミスコピーを減らす試みは多くの局が実践されているようです。Θ-5000Eは いわゆる「ST-6タイプ」ではないのですが、ウェブ上の記事を読みますとなかなか評判は良いようですので期待しています。 | 
| 7メガ受信中(1)古い機械ですが、基本機能は大丈夫のようですね。とにかくRTTYのデコードが出来ればOKなのです。タスコ電機のTNCで電解コンデンサ全滅なんてことがあるようですが、東野電気のはそのような極端なウィークポイントはないのかな。 | |
| 7メガ受信中(2)2014年1月、ARRLコンテストをやっていてアメリカ・オーストラリア・ヨーロッパなど世界中の電波がFBに入感していました。 | |
| 和文テレタイプ最近気になっていろいろ調べているところの「和文テレタイプ」が標準装備です。と言っても8ビットJISの「半角カナ」オンリーです。MixW2等の"SJIS"エンコードと相互に通信出来るみたいです。 昔のことはよく知らないんですけど、一時的にでもアマチュアで和文テレタイプが通用した時期があったんでしょうか?? | |
| ITTYwww.rtty.comがネット配信しているストリーミングニュースです。 | |
| 受信の様子実際のアメリカの国内ニュースが常時配信されています。USの人たちにとっては、自慢の機器たちの有効活用に大変よいのではないでしょうか。ネットストリーミングですから、当然安定した100%デコードが続きます。 | |
| NAVTEX海岸局から航行警報などを発している"NAVTEX"も受信することができます。"AMTOR FEC"(SITOR-B)モードです。 | |
| 22376kHzグアム局と思われる電波がFBに受信できました。 | |
| 機械式テレタイプ | |
| さらに時代を遡ると、こんな機械式テレタイプの時代があったのです。今見ると逆に新鮮であこがれてしまいますね。 第二次大戦のころには、もう米軍などで実用化されていたそうですし、意外と歴史が古いのです。 | |