外部接続端子
接続方法など
"SI14B"外部プローブ

汎用の"DIN-5P"プラグが使えます。

2芯のシールド線(なければ同軸ケーブルを2本使用)

ピン番号の振りが変則的、回路図の番号とは一致。


CLICK TO ENLARGE

クリックして拡大
SBM-20にて外部接続端子の動作確認
"SI14B"補足
"SI14B"はマイカ窓径64mmの特大パンケーキ管ですが、第3の電極があって特殊なタイプです。
現物をよく観察してみると内部電極の内側と外側が絶縁分離されているのがわかると思います。
この2つを接続して両方アノード電極とすると、単純に「特大のパンケーキ管」として動作します。
本来の使い方はよくわかりませんが、外側を制御電極とし、ゲインコントロールするようです。
※このサイズのパンケーキ管を使いたいなら"SI8B"がより一般的で入手も容易でしょう。
内部電極が分離されている。

"SI14B"データシート

クリックして拡大

偶然にもSI14Bのガンマ線に対する計数率は内蔵のSBM20x4とほぼ同じですので、そのまま「МД」モードで空間線量率を測ることが可能でしょう。
実測値 SBM20x4 84.0cpm / SI14B 86.3cpm
戻る